【カイガラムシ】フィカスアルテシマに黒いブツブツのようなものがついてた。

年明け1週間経ちまして、無事社会復帰もできたピロピロです。
さて、今日はグリーンの話。

Green jambo
といっても宝くじのグリーンジャンボでも、

Green gaiant
グリーンジャイアントでもなく

2015-01-10-08-22-47
皆さんのウチにもある普通のグリーン。
ピロピロんちにもいくつかあるうちのひとつ。
「フィカス・アルテシマ」っていって、
クワ科のフィカス属の常緑木でインドやミャンマーなどの熱帯アジアに分布してるらしいんだけど、
俗にいうゴムの木の仲間。

新ゴムノキ御三家(ウンベラータ・ベンガレンシス・アルテシマ)といっても差支えが無いくらい人気のフィカス。

旧御三家はベンジャミン・インドゴムノキ・ガジュマル
http://kanyo.blog.protoleaf.com/?p=1884

って言われるぐらいで、
確かに葉っぱに傷をつけたり、落としたりすると白い樹液がでてきます。
葉っぱも大きくて緑に黄色い斑紋がついてて、幹も面白い伸び方をするので気に入っているのですが、
ふと気づくと葉や幹に黒いブツブツが。

BlogPaint
コレ。
なんかキモい。。

2015-01-10-08-26-03
ココにもココにもーーー!

2015-01-10-08-27-19
てんとう虫みたいなサイズで結構デカい。



2015-01-10-08-28-18
葉っぱのウラにも。
おっかなびっくり1個取ってみた。
取ると白い繊維上のものが跡に残る。

2015-01-10-08-33-48
そんなにしっかりこびりついてるわけじゃなくて、
意外に簡単に取れる。

2015-01-10-08-31-47
ティッシュの上に載せてみたけど、コレはウラ。

2015-01-10-08-31-57
コッチ表。
なんかの種みたいにもみえるけど、付いてる位置からして種じゃない。

2015-01-10-08-28-37
そして葉っぱの上には透明な樹液みたいなものが。
葉っぱの上だけじゃなくて、フィカスを置いているテーブルの下にも同じようなものが。
触ると比較的硬くてベトベトしてる。

2015-01-10-08-32-28
幹にも。やっぱ樹液?

2015-01-10-08-32-50
ココにも。

2015-01-10-08-34-37
あ、、。

樹液じゃない・・・?。
もしかしてこの黒いヤツから出てる。。。?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

んで、調べてみました。
「フィカスアルテシマ 黒い ブツブツ」で画像検索。

結果、
どうやら、カイガラムシっていう虫らしい。。。
※カイガラムシで画像検索する場合はショッキングなので注意ー。

確かに貝殻のように硬いもので覆われてる。
コレ、虫なのぉおおおおおおお!by ヴィンテージ武井
虫とわかった瞬間から、ゾゾゾゾーーーーΣ(゚Д゚)。

カイガラムシ(介殻)とは・・・
カメムシ目ヨコバイ亜目腹吻群カイガラムシ上科に分類される昆虫の総称。果樹や鑑賞樹木の重要な害虫となるものが多く含まれるとともに、いくつかの種で分泌する体被覆物質や体内に蓄積される色素が重要な経済資源ともなっている分類群である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/カイガラムシ

体内に蓄積される色素が重要な経済資源となってるってのは面白いけど。。基本的に害虫。
そして、害虫被害としてこんなことが・・・。


接的な被害と間接的な被害があります。直接的な被害は付着しているカイガラムシそのものが美観を損ねることと、吸汁されるため生育に悪影響を及ぼすことで
す。寄生数が多いと新梢や新葉の出方が悪くなったり、枝枯れを起こすこともあります。間接的な被害は排泄物の上にすす病が繁殖して葉が黒くなることです。
美観が悪くなるだけでなく、植物にとって大切な光合成が妨げられ生育が悪くなります。また、枝などの寄生場所にビロード状の物が付着したように見えるこう
やく病を誘発します。変わった被害症状としては枝や幹に5mm前後の円形の白っぽい斑点を生じることがあります。これはカイガラムシが付着していたこん跡
です。

301 Moved Permanently

直接的被害:

  • 確かに見た目悪い。
  • 新しい葉っぱが出にくくなったり、枝枯れの可能性

間接的被害:

  • 排泄物の上にすすのように黒くなるすす病が繁殖して葉が黒くなる
  • こうやく病が発生して美観が損なわれる
  • 光合成の妨げになり生育に悪影響

そして、ココでいっている排泄物。。
コレ、さっきの樹液みたいな透明なベトベトしたやつがそうだったーーーーーーー!
マジかー(*_*)。

2015-01-10-08-28-37
排泄物・・・というと汚いけど、これは分泌物って言ったほうが正しい。

カイガラムシに特徴的な形質は体を覆う分泌物で、虫体被覆物
呼ばれる。虫体被覆物の主成分は余った栄養分と排泄物である。多くのカイガラムシが食物としているのは篩管に流れる液であり、ここに含まれる栄養素は著し
く糖に偏った組成となっている。これをカイガラムシの体を構成する物質として同化すると、欠乏しがちな窒素やリンなどと比して、炭素があまりにも過剰に
なってしまうので、これを処理する必要がある。処理の手段の一つは食物に含まれる過剰の糖と水分を、消化管にある濾過室という器官で消化管の経路をショー
トカットさせて糖液として排泄してしまうことであり、この排泄された糖液を甘露という。

http://ja.wikipedia.org/wiki/カイガラムシ

この分泌物がカイガラムシの介殻を形成してる要因のひとつでもあるけど
透明な液体は「甘露」といって組成はほとんど糖みたい。
舐めてみるとあまいんだろうなーと思いながら(絶対舐めないけど)。
でもこの甘露目当てにアリとかが群がってくるらしいからやっぱ甘いんだとおもう。
そして栄養もあるんでしょう。

兎にも角にも手でポロポロ全部剥がしましたよー。

10個ぐらいかなぁ、剥がすと一部のヤツはピンク色の赤みがかった液体がでてきたから

やっぱ生きてる。

BlogPaint
葉っぱが黒くなって、根本についてるのは葉っぱを落としました。

先っちょから白い樹液がでてるでしょ。

2015-01-10-11-26-27
結構大量にでるんだよね。

2015-01-10-11-26-48
こんな風に垂れちゃうぐらい。

ゴムの木の仲間といわれるぐいらい、粘性があるのでコレすぐに拭き取らないとダメダメ~。

ってことで花屋でカイガラムシ用のクスリを買って予防したいと思います( ー`дー´)キリッ。

みんなのウチにあるグリーンは大丈夫かーい?

んじゃあね。

タイトルとURLをコピーしました